1.はじめに
仕事終わりの1杯!週末の飲み会!お酒っていいですよね。
でも、
「たくさんお酒を飲んだ後の二日酔いがきつい」
「飲み会の機会が多いし、健康面もちょっと気になる」
と、お酒好きならではの悩みもたくさんありますよね。
沖縄ブームと共に本土にも広がったウコンサプリ。
今やドラッグストアやコンビニにも置かれていて
お酒を飲む人にとっては身近になったのではないでしょうか?
そんな「お酒は好きだけど二日酔いや健康が気になる」とお悩みの方へ、
今回は秋ウコンサプリメントについてご紹介していきたいと思います!
2.秋ウコンとは?
ウコンは、沖縄ではうっちんと呼ばれている
ショウガ科ウコン属の多年草で、スパイスのひとつです。
ひとくちにウコンといっても、その種類はたくさん!
インドネシアで約20~30種類、中国でも約20種類発見されているんだそうです。
けっこうたくさんあるんですね。
たくさんの種類の中から主に使われているのが春ウコンと秋ウコンの2種類。
英語にすると
春ウコンは「ワイルドターメリック」、
秋ウコンは「ターメリック」
となります。
英語にするとカレーでおなじみの単語になりますね。
ウコンはカレーのスパイスとして使われているほか、
沖縄ではお茶やサプリメントとして飲まれています。
3.秋ウコンの注目成分はクルクミン!
秋ウコンは、7月~8月の夏真っ盛りに花を咲かせます。
春ウコンと比べて見た目はあまり変わりませんが、
中身は濃いだいだい色で、苦味も春ウコンに比べ少ないようです。
主成分のクルクミンが豊富で、なんと春ウコンの10倍入っているそうです!
秋ウコンが
「健康維持に良い」
「お酒をよく飲む方におすすめ」
と言われているのは、
クルクミンがたっぷり入っているからなんですね。
さらにクルクミンについても詳しくみてみましょう。
クルクミンは、ポリフェノールに分類される黄色色素のひとつで、
カレーやたくあん、天然の食用色素として利用されています。
他にも鮮やかな黄色を生かし、布や紙の染色にも活用されています。
日本だと「食用スパイス」や「お酒を飲む人がサプリとして飲むもの」として知られていますが、様々なところで活用されているんですね。
クルクミンには、肝臓の機能強化や解毒作用があることが知られており、
その健康パワーについては、日本を始めアジアやアメリカでも研究が進められているそうです。
肝機能以外にも、コレステロールを抑えたり、動脈硬化を予防するなど、
お酒を飲まない人にとってもうれしい効果がたくさんあるんですよ!
4.秋ウコンの飲み方と注意点
健康維持に良い、サビつきを防ぐ、肝臓に良いなど
いろいろなメリットがある秋ウコンですが、
もちろん適度な摂取方法や注意点があります。
クルクミンの1日の摂取量についてですが、
体重1kgあたり3mgと世界保健機関や国連の食糧農業機関が推奨しています。
体重60kgの人で例えると、体に摂り入れて良い量は1日180mgが限度ということになります。
クルクミンは、一気にたくさん飲んでも
必要以上の量は体内に吸収されないため意味がありません。
1日数回に分けて飲んだ方が、効果があるようです。
また、クルクミンは脂溶性のため水に溶けにくいという特徴があります。
そのまま飲んでも体に吸収されず、尿と一緒に排出されてしまいますので、
食事中か食後に飲むことをおすすめします。
注意点として、クルクミンは体の機能をより良くするため
健康な人が飲んでも問題はありませんが、
肝臓などが弱っている方が飲んだ場合、逆に体に負荷をかけてしまう可能性があります。
飲む前に病院やかかりつけ医に相談してから飲み始めることをおすすめします。
5.まとめ
今回は、秋ウコンの健康パワーと魅力についてのお話でした!
めじゃポンのネットショップでは、健康パワーをぎゅっと詰めた小粒タイプの秋うっちん粒を販売しています!
二日酔い対策したい方、健康が気になる方、
この機会に、ぜひ秋ウコンサプリメントをお試しください!